みなさん、こんにちは!😊
多くの大学生のみなさんが、一度はバイトを経験したことがあるのではないでしょうか?
でも周りの学生が何時間働いて、どのくらいの収入を得ているのか知らない人が多いですよね。
自分は平均よりも多いのか、少ないのか、知っていますか??
そこで今回はみんなのアルバイト事情と業種ごとの平均時給・勤務時間などをご紹介します!
これから新しいバイトを探しそう!と思っている方やアルバイト初心者でみんなの平均が気になる!という方はぜひこの記事を参考にしてみてください👍
大学生のバイト事情
現在バイトをしているか | 割合 |
している | 72.4% |
していない | 27.6% |
2020年の調査によると、現在進行形でバイトを行っている学生は全体の約7割程度いるようです。残りの約3割には、就活やコロナの影響でバイトをストップしている人もいれば、学生のうちに1回も経験をしたことがないという人が含まれます。
大学生のうちにバイトを経験したことがあるという学生は8~9割程度いるようで、大学生の約4人中3人がアルバイト経験に就業します。
バイトをする目的として「貯金をしたいから」「生活費のため」「趣味のため」などが多く挙げられるようです。
大学生のバイト事情が詳しく気になる方は、ぜひこちらの記事を参考にご覧ください。「マイナビ 2020年大学生のアルバイト実態調査」を発表 – 株式会社マイナビ (mynavi.jp)
大学生の平均時給
大学生に限らず、三大都市圏のバイト平均時給は、平均1,000円前後です。
残念ながら、大学生だけを対象にした平均時給の信頼できるデータはありませんでした。🙇♂️
大学生限定のバイト平均時給は不明ですが、大学生が比較的多いバイトの業種について平均時給を表にまとめました。業種ごとに見てみましょう!
分類 | 平均時給(円) |
レジ | 984 |
イベントスタッフ(運営・設営) | 1,196 |
ホール(飲食店) | 1,020 |
ファストフード | 984 |
コールセンター | 1,277 |
データ入力 | 1,150 |
塾講師 | 1,485 |
コールセンターやデータ入力など事務系のバイトや塾講師などの専門系のバイトの時給は、1,000円以上と高いようです。
業種によってそこまで時給額に差があるわけではないので、自分の目的に合ったバイトを探すといいでしょう。業種ごとに得られる経験やスキルが違います。せっかく経験するなら、自分のためになるような経験ができるバイト先を探しましょう!
大学生の平均勤務時間
平均週11~20時間程度バイトしている学生が多いようです。
ベネッセ教育総合研究所の調査では、週14.3時間という結果に。
この調査で、勤務時間には学年ごとに差がみられることがわかった。1~3年生までは差が見られず平均13.7時間程度であったが、4年生は16.8時間と週の平均時間が長くなっている。1~3年生の平均時間と比べると3時間も長いという結果が見られた。
参考:アルバイトの実施状況 大学生の学習・生活実態調査報告書 (benesse.jp)
リクルート 就活ジャーナルによる調査では、週11~20時間という結果に。
大学1年生から大学院2年生までを対象に行った調査では、週11~20時間と答えた学生が多く、続いて週6~10時間という回答が多く見られた。
参考:【2018年調査】大学生・大学院生に聞きました。 週に何時間バイトしてる? | 就職ジャーナル (rikunabi.com)
週10時間以上バイトをしている学生が多いようです。大学生は学業が本業なので、支障の出ない範囲内でバイトをしましょう!
バイトをしてみよう!
みなさん いかがだったでしょうか??
今回はみんなのバイト事情!についてご紹介しました。
平均時給・勤務時間を参考に、自分の目的に合ったバイトを探し!経験してみましょう!👏
コロナの影響でバイト探しが上手くいかない、コロナが怖い….という学生の方も多いのではないでしょうか!
そんな学生のみなさん!在宅バイトってご存じですか??
バイトにも種類があって、在宅バイトは「お家でできる」バイトです。
在宅バイトをしたい!興味がある!という、そんな方はぜひこの記事を参考にご覧ください。コロナ禍必見!大学生におすすめな「在宅バイト」10選 – Geek Lounge マガジン (geek-lounge.com)