みなさん、こんにちは😊
就職活動をしている筆者は、最近「バイト経験ありますか??」って面接のときにめちゃくちゃ聞かれるな~~~と!ふと思いました。
そんな今回は大学生バイトのリアルな部分をご紹介します。
その中でも【時給】に焦点を絞っていきたいと思います!
これからバイトを始めようかなと思っている学生さん、もっと時給の高いバイトをしたいと思っている学生さんは是非参考にしてみてください👍!

時給についての基本情報

都道府県 | 北海道 | 宮城 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 全国平均 |
平均時給【円】 | 861 | 825 | 1,013 | 964 | 842 | 902 |
(861) | (824) | (1,013) | (964) | (841) | (901) |
時給とは1時間当たりに支給されるお給料です。
最低賃金制度が国でが定められているため、それを基に各都道府県が最低賃金を定めています。
令和2年度に厚生労働省が発表した全国一覧によると、全国平均は902円!!平均時給の推移をみても徐々に上がっているので今後も上昇していくでしょう。
各都道府県によって最低賃金の設定が異なるので、気になる方はぜひ調べてみてください。(平均時給の推移も厚生労働省に掲載されています。気になる方はぜひ!)
もし、時給が最低賃金以下の場合やお給料でトラブルを抱えている場合は最寄りの労働基準監督署へ相談してくださいね!
【職種別】募集時の平均時給をご紹介!


ジョブズリサーチセンターによると2021年4月時点での募集時平均時給は、全国平均1,040円 三大都市圏平均1,083円となっているようです。
職種ごとにも差がみられますね。事務系・営業系・専門職系の時給が高く1,000円以上となっています。
営業系 | 営業、テレフォンアポインターなど |
事務系 | 受付、一般事務、コールセンター、データ入力など |
専門職系 | 塾講師、スポーツインストラクター、介護スタッフ、学童保育など |
事務系や専門職系などは、ある程度のスキルや知識、資格が求められる場合があります。そのため他の職種よりも時給が高く設定されているのでしょう。
フード系のバイトが1番時給が低いようです。低いといっても900円前後であり、初めてバイトの方も始めやすいのく、募集も多いのでおすすめです!
大学生の時給の平均はこれ!


マイナビが2020年に実施したアルバイトの実態調査から、販売・サービス系やフード系のバイトについている学生が多いことが分かります。
販売・サービス系の平均時給は900~1,100円程度、フード系の平均時給は900~1,000円程度です。そのため大学生の平均時給は900~1,100円程度でしょう。
高時給バイト(塾講師、深夜帯のコンビニや飲食店、パチンコ店員など)につけば平均時給1,000円以上なので稼げる額は多くなりますが、大学生全体を平均すると時給は1,000円前後でしょう。
自分が稼ぎたい額や働きたい時間帯、条件などを基にバイトの職種などを絞ってみましょう!
💡大学生の平均月収については「【2021年最新版】大学生のバイトの平均月収は?稼ぎすぎに注意!!」を参考にご覧ください。
大学生のバイト割合は6割超え

早速、割合の発表ですが、マイナビさんが調査した数値をお借りします。
その結果によると、大学生のバイト割合は62.9%でした!以外にも6割超という結果。
ちなみに去年の割合は、71.8%で7割でした。
割合が減少した理由として、ほとんどがコロナウイルスによる影響が関係していますね。
時短要請や緊急事態宣言によって、バイトを辞めざるをえなかったり、始めたくても始める事が出来ない学生さんが多かった事が原因です。
また、家庭の事情でバイトをせざるを得ない場合もあるものの、お小遣いの為に始めたり、社会経験をする為など、一昔前よりもバイトをする人数は増えている傾向にあります。
これらの事情を加味しても、大学生のバイト割合は6~7割というのが打倒のようです。
大学生のバイトの平均月収は?

大学生のバイトでの平均年収は「平成30年度学生生活調査」によると、401,500円で、月収だと約3.5万円です。
大学生の6割以上がバイトをしているというデータがありますが、平均月収はそこまで高くない印象を受けますね。
しかし、大学生の過半数がバイトをしていると言っても、月に1万程度しか稼いでない方や、そもそもバイトをしていないという方がいるならば妥当な数字だと言えるでしょう。
月収3.5万円であれば、時給1,000円のバイトを1日5時間、月に7回のシフトに入れば実現できます。週2、3日バイトに入れば良いため、学業とサークルなどの両立をする分には問題ない頻度でしょう。
大学生は色々なバイトにチャレンジしてみよう!

みなさん、いかがだったでしょうか??😁
ひとつのバイトを長期的に継続することも素敵ですが、いろんな職種のバイトにチャレンジすることで多くの経験をすることもできます。学生のうちに高時給バイトに挑戦してみると新たなスキルを取得できるかもしれませんね。
みなさんもバイトにぜひチャレンジして、自分でお金を稼ぐという体験を通して社会やお金を稼ぐことの難しさを学んでみましょう!
💡大学生のバイト事情についての詳しい内容は「【2021年版】大学生バイトの平均時給、勤務時間、バイト代など、みんなの最新バイト事情!!」をご覧ください。